こんにちは〜〜!
情報メディア学科1年生の のんちゃん と
日本語文化学科1年生の こなすです。
12月15日に生活環境学科と生活造形学科のファッションショー" Palette "に行ってきました!
かわいくて、かっこよくて、オシャレで!目と脳みそが幸せでした〜〜💕💕
こんにちは〜〜!
情報メディア学科1年生の のんちゃん と
日本語文化学科1年生の こなすです。
12月15日に生活環境学科と生活造形学科のファッションショー" Palette "に行ってきました!
かわいくて、かっこよくて、オシャレで!目と脳みそが幸せでした〜〜💕💕
日本語日本文学科1年生の見本と情報メディア学科のはこつきは、
毎年文化祭で大人気!な生活環境学科・生活造形学科の「ファッションショー」に行ってきました。
今年のテーマは BEVERAGE
その原点は透き通った水。色のない世界をそれぞれのチームカラーで彩る。
という意味が込められています✨
文化祭の目玉イベント、「大学生活環境学科・短期大学部生活造形学科 Fashion Show FLAVOR」に
心理・社会福祉学科3年生のたけと、日本語文化学科1年生のみんとと、英語キャリア・コミュニケーション学科2年生のカリカリが取材に行ってきました!
こんにちは!情報メディア学科1年生のもちこです。
私は、1月30日に武庫川女子大学の生活環境1号館別館で行われた短期大学部・生活造形学科の卒業研究展と、2月3日に中央図書館で行われた大学・生活環境学科の卒業研究展へ取材に行きました。
生活環境学科と生活造形学科は、私たちの生活を取り巻く衣服・生活用品・インテリア・住空間・建築物・街・都市などの「生活環境」と人間との関係を総合的に学ぶ学科です。
私は、「生活環境を学ぶって、実際どんなことをしているのだろう」と以前から興味を持っていたため、卒業研究展での取材はとても刺激的でした。
ここでは、それぞれの研究展で見た作品のいくつかを簡単にご紹介し、最後に取材を通じて私が感じたことをまとめたいと思います。
こんにちは。日本語日本文学科4年生のあっこです。
武庫川女子大学の生活環境学部生活環境学科の卒業生で、絵本作家のありま三なこ先生の巡回展へ行ってきました!
こちらの巡回展は、中央図書館2階のグローバル・スタジオで開催されています。
詳しい巡回展の内容は、こちらの「「be絵本大賞」受賞!絵本作家✿ありま三なこ先生の巡回展✿」で、情報メディア学科のもちこちゃんが取材しているのでぜひご覧ください(^^)
ここでは、私の感想をお伝えさせていただきます。
こんにちは!
生活環境学部生活環境学科 4年生のしょーこです。
生活デザインコースの「アパレル企画論」という授業について、紹介したいと思います!
こんにちは♪
生活環境学科3年生のしょーこです!
今さらになってしまいますが、生活デザインコースの授業の「生活デザイン実習」で作った作品について紹介します☆
こんにちは!
生活環境学科4年のおさよです(^o^)
今回は私の卒業研究についてお話します。
私は論文ではなく制作物の提出によって卒業します!!